SSTについて🌱
SSTとは、Social Skills Trainingの略語です。
こう聞くとなんとなくイメージができやすいかと思います☁
社会生活技能訓練と言い換えることもできます。
人との上手な接し方や自分の気持ちの伝え方などの社会的なスキルを習得するためのトレーニングです。
こういうときどういうふうに発言したらいいのかな?や、言いにくいことを上司などに伝えなければならないことが社会では起きてきます。
そのことを事前に練習しておくことがSSTとなります。
例えば、アサーションという技術を事前に知っておくことができけいればお互い伝えなければいけないこと、聞かなくてはいけないことに対して両者が気持ちよく話をすることができます。
具体的な会話例として・・・
-
- アサーティブではない:「もう無理です。これ以上仕事できません!」
- アサーティブ:「申し訳ありません。現在、複数の業務を抱えており、大変忙しい状況です。少し余裕を持って仕事を進められるよう、調整していただけないでしょうか? 例えば、営業の業務を少し減らして、企画の方に集中させていだだけると助かります。」
-
- アサーティブ:「君の意見は間違っている!絶対ちがうね!」
- アサーティブ:「〇〇さんの意見も理解できるのですが、私の考えでは△△のような点も考慮すべきかと思います。もしよろしければ、別の視点から検討してみませんか?」
-
など自分の意見を言いつつも、あなたの意見を取り入れたい姿勢はあります。
と・・・うまく伝えることを事前に練習しておくことが効果的です。
- また子どもさんにもSSTは効果的です
子どもは柔軟性も高く、社会に出る前にSSTをおこなっておくと
コミュニティ能力の差が大きく違ってきます。
☁その他にも自己肯定感がUPしたりとの効果も見られます。
SST はコミュニケーション能力、感情コントロール、問題解決能力など、さまざまなソーシャルスキルを向上させることを目的としています。
具体的なトレーニング内容としては、ロールプレイング、ワークなどになります。
SST は発達障害のある子どもなど、対人関係や社会生活に困難を抱える人々を対象とすることが多いですが、一般の方も人間関係を円滑にコミュニケーションを取りたいなどの理由でSSTを受けることは効果的です。
そらとくもではSSTの指導も行っておりますので
お気軽にお問い合わせください☁